授かりし命をつなぐ道

紫微斗数鑑定をしながら、ヲシテ文献や大自然の法則について研究しています

桃花とは何か②

前回のブログ「桃花とは何か①」の続きです。

 

私達人類は元々、群婚という制度を採っていたのが稲作が始まるのと同時に「一夫一妻制」を採ることになります。そこにはメリット・デメリットもあるということは前のブログに書きましたので、またご覧ください。

一夫一妻制になった時に、異性関係・夫婦関係の縺れが出てきたことで「イセの道」という教えが確立されました。現在の伊勢神宮や伊勢市の「イセ」は実はここからきています。
「イセの道」について詳しく書くとまた多くの分量になりますから、また別の機会に書くとしここでは「夫婦がお互い心を合わせて、協力しあうことを説いた道」と簡単に書いておきます。

古来日本人は、男女の役割は「天地(アメツチ)の関係」に準えられていました。つまりは、天である男、地である女がそれぞれの役割を発揮して家族を作っていく。そしてそうすることで、生業(仕事やそれによって得られる食糧)も安定するということです。紫微斗数で言うと、夫官線がそれにあたります。

夫妻宮と官禄宮を比べると「夫妻宮」の方が主軸になると、講座でお話した所以がお分かりいただけましたでしょうか。現代人は、キャリア、自己実現、つまりは官禄宮を重視される方が多いと思いますが、本来は夫妻宮が主軸だということです。
ですから、夫婦関係や家庭に主軸を置くことを忘れないようにとの教えが「イセの道」なのです。

さて、では現代人に以上のようなことがすんなりと理解できると思われますでしょうか。現代においては、離婚される方も多く(これも多くは命盤に出ています)、また一生独身を貫かれる方も多いです。つまりは、夫婦の形や生活スタイルも多様化しているため、一様に道を貫き通すことは難しいというのが本音だと思います。ではどうすればよいか。

まずは、自身の命盤を良く知ることだと考えています。欽天四化紫微斗数の命盤は、配偶者との関係や結婚生活の傾向などがはっきりと分かります。それは、自身の前生の行い、特に夫婦生活において積んできた行い、つまりは業(カルマ・ごう)によってある程度決まっていますから、全く人それぞれなわけです。理想の夫婦を想像し、そこに邁進して、理想と現実のギャップに苦しんでおられる方が多くおりますが、人によっての夫婦関係の課題が全く違うため、鑑定で各々どうなっているか、他人と比較することなく、きちんと知るべきなのです。自身はどういうことを果たさないといけないのかが分からないため、迷い、苦しむわけですから、まずは自身のことをよく知ることからスタートするのが良いと考えています。

そして、「桃花」について話を戻しますが、どうしても今生夫婦関係が築きにくい人がいます。それを大きく分けて名付けると「桃花の因縁」といいます。紫微斗数を学んで頂くと良く分かるのですが、夫婦関係が安定しやすい命盤になっている人は、非常に稀です。なぜそんなに少ないのかというのは、前のブログでも書きましたように、これまでの歴史を辿って頂くと良くわかるかと思います。前生の夫婦関係において、中途半端にしてしまったり、課題を残している人の方が多いのでしょう。それらを今生で果たすために生まれているわけですから、それが悪いわけではありません。

桃花の因縁が強いかたは、異性縁はあついですが夫婦関係においては不安定になります。しかし、仕事や人脈という点においては男女問わず縁が多いため、その点では有利な場合もありますから、良し悪しがあるということなのです。逆に、桃花の因縁が少ない方は、夫婦関係は安定しやすいですが、そこで安定するため人脈は広がりにくいということもあるかもしれません。これも良し悪しがあります。
つまりは、自身の傾向や課題を知っていれば、どこに治めていくのが良いのかということに戻れるわけです。これを導くのが命術の本来の使い方だと私は考えております。