授かりし命をつなぐ道

紫微斗数鑑定をしながら、ヲシテ文献や大自然の法則について研究しています

和歌の話③ ~「平家物語」2~


前回の続きです。

平家一門の敗北が決まって、最期の時を悟った能登殿が次々と源氏の侍を殺していく場面です。新中納言(清盛の息子で知盛)が使者を使って能登殿(清盛の弟の子どもで教経)に「能登殿、いたう罪な作り給ひそ。さりとてよき敵か。」と声をかけます。

「な~そ」と出てきたら禁止の訳を当てますので「たいそう罪をお作りになるな」。
「さりとて」というのは、直訳すると「そうだからといって」になりますから、ここでは「そこまで太刀を振り回して人を斬ったところで、相手はあなたにふさわしい立派な敵なのか」にしておきましょう。

それを聞いた能登殿は「さては大将軍に組めごさんなれ。」と心得て、
つまり「それでは、大将軍(義経)と組み討ちせよということだな。」と理解して、
義経を追い掛けるわけです。

再度まとめると、

新中納言は使者を使って「能登殿よ、たいそうな罪をこれ以上、お作りになるな。そこまで太刀を振り回して人を斬ったところで、相手は立派な敵なのか」と仰れば、能登殿は「それでは、大将軍(義経)と組み討ちせよということだな。」と理解して、太刀の柄を短く取って、源氏の船に乗り移って、乗り移って、わめき叫びながら攻め戦う。


さて新中納言の台詞、
能登殿、いたう罪な作り給ひそ。さりとてよき敵か。
自身が教える立場になった時に教材研究をする中で、この部分も様々な解釈があることを知りました。

今回はよく議論に挙げられる解釈を2つ挙げておきます。

①平家一門の敗北ももう決まっているのだから、無駄な殺生をこれ以上すると罪を作ることになるからやめるようにと新中納言が能登殿を諫める場面。

②そんな名前のない者ばかりを斬って、無駄な罪を作るな。義経(敵のトップ)を討ち取れ!と新中納言が能登殿を鼓舞する場面。

皆様は、どちらの解釈をされますでしょうか。