授かりし命をつなぐ道

紫微斗数鑑定をしながら、ヲシテ文献や大自然の法則について研究しています

蘇ってくる人たち


桜が咲く少し前に、滋賀県長浜市西浅井町菅浦にある「菅浦湖岸集落」を訪れました。備忘録のつもりで書きます。
菅浦湖岸集落は琵琶湖の最北端にある集落で、平成26年重要文化的景観にも選定されており、眼前には竹生島があります。『平家物語』にも平経正(清盛の甥っ子)が木曾義仲追討の際に、この辺りから竹生島に渡る様子が描かれていますが、水の音だけが延々と聞こえる、まるで時が止まったような本当に静かな場所でした。

 


何よりもここは『ホツマツタヱ』伝来に関わる重要な地域でもあり、今回私は景色を見るというよりも(景色も当然素晴らしかったのですが)、その歴史の一端に触れたくて訪れました。

景行天皇の御代に『ホツマツタヱ』をまとめたオオタタネコの末裔に、和仁估容聡という人物がいます。この和仁估容聡も江戸時代中期に、ヲシテ文献の研究に一生を投じた人でしたが、『生洲問答』(中江藤樹記念館所蔵)という書物を残しています。その中に、この菅浦という地名が出てくるのです。

ちなみにこの『生洲問答』(くにうみもんどう・せいしゅうもんどう)は、和仁估容聡がある人からの質問に答えるという形式でまとめられた、ヲシテ文献の入門書のようなものです。下図を見ると「一人問言」(➡ある人問いて、言うことには)から始まります。

 


これを読み進めていくと、大加茂臣赤坂彦とその息子の和仁估世々彦が登場します。『生洲問答』から読みとれる親子についての事柄が以下になります。

父の赤坂彦は、孝謙天皇・淳仁天皇・称徳天皇に仕えた忠臣であった。道鏡が、我が国固有の古書等(ホツマツタヱやミカサフミもあったはず)を焼失したことに憤慨し、時の女帝、称徳天皇にしばしば諫言申し上げたが、女帝聴き入れ給わず、これ(道鏡)を用ひ給ふ。故に和仁邑(むら)に於いて、自害し亡せぬ。

要は、道鏡が古書を焼いたことに憤慨した赤坂彦は、称徳天皇に諫言したが、天皇はそれを聴き入れずにそのまま道鏡を役職に付けたため、自害したということです。
称徳天皇と弓削道鏡の関係は非常に有名ですね。ここには書きませんが、赤坂彦の言い分など聞き入れるはずもないのは現代に生きる私でも何となく分かります。
しかし命を捨ててまで、古書を守ろうとした赤坂彦に対して、道鏡は脅威を感じ、息子の世々彦を父赤坂彦の生前の官職に任じました。しかし息子の世々彦は、父親の遺志を守り、その官職には就かずに琵琶湖の北端、葛籠尾崎の突端にある菅浦に蟄居隠棲し、姓を和仁估と改めるのです。

以上が父子に関する概略です。

息子の世々彦は、手元に残っている古書を携え菅浦に渡ってきたはずなので、『ホツマツタヱ』が途切れず今の世まで伝わってきているのは、この親子の陰徳のおかげと言ってよいでしょう。

ちなみにこの菅浦は、鎌倉時代から室町時代の古門書『菅浦文書』が大量に発見された場所でもありました。集落内には菅浦郷土資料館(残念ながら冬季12月~3月は休館で中に入れなかった)もあります。

『ホツマツタヱ』を発見された松本善之助先生も、これは絶対に見逃さなかっただろうなとふと思い、松本善之助先生の文書を探してみたところ、やはり目をつけて滋賀県に来県した旨がが書かれてありました。
『菅浦古門書』の多くは現在、滋賀大学附属図書館に所蔵されており、その中にヲシテ文献がまぎれこんでないかを確かめに来たが、何一つ見つからなかったという内容の文章が見つかりました。

「あめなるみち」は天地が貫く限り消えることはありません。人が勝手に作った「みち」(そんなものは「みち」とは言えないのですが)で以て、いくら巧妙に消せたとしても、必ずいつかは表に出て蘇ってくる。つまり、良しも悪しきも露見するということです。
赤坂彦、世々彦の誠がひしひしと伝わってきた菅浦訪問でした。(了)

 

子を思う親、祖父母であればこそ…(復習+αとして)

第一回目の通信講座では、『ホツマツタヱ』奉呈文を原文で読んで頂きました。その続きも全てお話できれば良かったのですが、叶いませんでしたのでまたの機会にし、今回は少し復習と+αを記したいと思います。

下記はホツマツタヱ奉呈文の抜粋、ミカサオオカシマ(『ミカサフミ』筆者)が書いた賛助文の一部です。

 

~ 略 ~

ワガカミノヲス ミカサフミ
ホツマツタヱト ワリウルリ
アワスゴトクノ ココロナリ
ヨヨノヲキテト ナルフミハ
ホツマツタヱト オモフユエ
フカキココロオ ソエイレテ
アゲタテマツル スエニヲシテゾ

~ 略 ~

(大意)

~ 略 ~
私、ミカサオオカシマの先祖が記してきた『ミカサフミ』と、オオタタネコが記した
『ホツマツタヱ』は二つに割られた瓜のようである。つまり二つ合わせるとちょうど一つになるということだ。書かれてある真髄は一緒であり、またお互いが心を合わせながら(補完し合いながら)書いたものである。世の中の掟(おきて、とりきめ、方向性)となるものは『ホツマツタヱ』だと思うので、私は深い心をこの文章に添え入れて書き、謹んで献上いたします。 
~ 略 ~


「賛助」というのは、相手の趣旨に賛成して力添えすることをいいます。ミカサオオカシマがオオタタネコに宛てて書きました。これこそ「トの教え」を具現化したものではないでしょうか。「二人で力を合わせて、教えを次世代へ繋いでいく。」これが「トの教え」であり「トツギ(漢字が入って「嫁ぐ」に変わってしまいましたが…)」の語源であるということは常々、私も話していますが、まさに以上の御両名は文(ふみ)を記すことで「トツギ」を実現しようとされたのです。

ミカサオオカシマは『ホツマツタヱ』のことを「よよのおきて」と説明しています。
ちなみに、オオタタネコは『ミカサフミ』のことをどのように説明したと思われますか?(またどこかで詳しくお話します)

知れば知るほど深くて広くて高くもあり、ただひたすらに頷くことしかできません。

この二書は『古事記・日本書紀』の原典であり、我が国日本のことを純粋に思って書かれた宝典である。私はそう確信しています。これまでの戦争で亡くなった兵士、討幕運動で命をなげうった先祖、そして子を守るために自身の命を犠牲にした数えきれない人数の母親たち…歴史上多くの数えきれない先祖が国を思い、そして私たち子どもや末裔を思い、尊い命を捧げられました。その人たちの想い(誠)がどんなものだったのか。誠は一本道に通ずるため、子を想う親、孫を想う祖父母、また親や祖父母を想う子どもや孫の立場であればそれが必ず理解できる、私はそう感じます。そんな大切なことについて書かれてあるのが『ホツマツタヱ』・『ミカサフミ』であり、まさに「あめなるみち」にも通ずるのです。


また次回第2回目以降の通信講座で『ホツマツタヱ』奉呈文の続きと、また『ミカサフミ』奉呈文も扱いたいと思います。二つの奉呈文はまさに名文中の名文、これ以上の名文はないだろう、そう思うほど深く心に入る文章です。講座を受けて下さった皆様、資料に書いてある抜粋文だけでも構いませんので、どうぞ何度もお読み頂き、味わってください。

その時はどうぞ数分間で構いませんから、スマホの音を切り、頭や心に存在する思考や雑念を少し横に置いて試みてください。何度か読むうちに両名の想いが深く心に入り、自身の心を清々しくして頂ける、そんな気が致します。


sanetaka.hatenablog.com

通信講座のご案内「あめなるみち」~次世代へ繋げていきたい大切なこと~

本日は9月18日(月)敬老の日です。毎年この時期は、もう大分涼しくなってくる記憶があるのですが、今年はまだまだ暑く、そして湿気も非常に高いため、体調を崩しておられる方も多いと思います。どうぞご自愛ください。

さて、こちらをお読みの皆様の中には、お孫さんがみえるかたや、自身の祖父母がご存命のかた、それぞれだと思います。私はどちらにも当てはまらいのですが、昨晩ふと自身の祖母のことを思い出しました。遺品は手元にほとんどないのですが、生前祖母が作った手毬(てまり)が2つだけ、祖母の写真とともに飾ってあります。改めて見ると非常に繊細で美しい模様だと思い、じーっとそれを見つめていました。そうしていると、祖母がこの手毬を一生懸命作っている風景が思い浮かび、数本の糸からコツコツと仕上げていく、そんな緻密な作業はまるで人生そのものだと感じました。既に亡くなった人からそのような気づきを得るということは、祖母の命が確かに繋がっているということなのだと改めて感じた次第です。

さて今回「あめなるみち」~次世代へ繋げていきたい大切なこと~と題して講座を開催させて頂く運びとなりました。先程書いたように、自身の命は誰かに繋がっていくものです(子どもがいてもいなくても)。自分だけが楽しく安全に過ごせてるからそれでいいや、今の家族は安泰だからそれ以降のことは知らないというのは、ある意味「我・エゴ」ですから、自身ができる限り、次世代を生きる誰かのために繋いでいかないといけないと私は考えています。これは決して私個人の意見ではなく、人間が持つ本能でもあり使命でもあると思います。

現代は、財産や土地を残すことに重きを置かれているかもしれませんが、ふとした時に祖母のことや祖母の生き様を思い浮かべて自身の心を新たに、そして穏やかにした私は、非常に大きく豊かな財産を祖母から頂いていると思います。これを無形財産とも言いますが、これを次世代にいかに残すことができるかに私は重きを置きたいため、講座名を以上のようにしました。


期間は1年間で、その期間であれば何度も見て頂くことが可能です。1ヶ月に一度、もしくは複数回動画にて講座を行うのと、補足の必要があったときにはメールか動画、何かの形で配信させていただきます。カリキュラムの内容は長くなりますので、次のブログに掲載します。
講座を受講して頂くと、紙面にてダウンロードできますのでご利用ください。

 

【テキスト】

bookplt.com

 

bookplt.com



その他補足プリント、資料等はこちらで用意します。

講座の概略とオリエンテーションの一部は以下動画をご覧ください。

youtu.be


どうぞよろしくお願いいたします。

鳩サブレと芋けんぴと太陰(母性)②

前回のブログの続きです。少し紫微斗数の話に入ります。

実は私の祖母とYさんの天干が同じなのです。天干というのは、戊(つちのえ)年生まれとか、壬(みずのえ)年生まれとか、生まれた年で決まっています(申年とか酉年などの十二支とはまた違います)。ちなみに祖母もYさんも、戊年生まれですから下図のように、どこかに太陰Bが入っています。祖母は生年時間が分からないので命盤が出せないのですが、かなり特徴的な人生を送っているため、大体の命盤の予測がついています。おそらく、命宮に太陰Bがあります。そしてYさんは父母宮に太陰Bを持っています。

 

太陰というのは女性を代表する星で、「母性、受容、慈愛、繊細」などといった性質が強く出ます。祖母は命宮に太陰を持っていますから非常にその性質が強いと思います。

そしてYさんに関しては、まずYさんのお母様が、上の性質が強い方なのだと推察できます。そしてその性質をYさんが引き継いでいるわけです。欽天四化紫微斗数ではそう読みます。ただ太陰に生年Bがついているので、色々背負わないといけない人とも見ます。ちなみに祖母は嫁ぎ先の家系の業を一手に背負って清算した感がありますし、Yさんのお母様もおそらく、家庭内で本来は誰かがしないといけないことを代わりに引き受けていることが多いかもしれません。それが生年Bの簡単な意味合いです。
しかし「太陰」という星の性質上、あまりそれらを表には出しません。基本的には受容し、影ながら控えめに存在するという感じでしょうか。

先ほどから出ている「受け止めて分け与える」というキーワードですが、本来は女性に与えられた役割になります。逆に男性は「発する」役割です。

例えば・・・
外で食べ物を確保し、持って帰ってくるのが男性の役割。
それを受け取って、配分や料理内容を考えて家族に分け与えるのが女性の役割。

こう書けば分かりやすいでしょうか。当然、男性の中にも女性性が強い人もいますし、女性の中にも男性性が強い人もいますから、正しい間違っているということはありません。本来は、以上のように作られているということだけです。

例えば私は非常に男性性が強く、また出会っていく男性は非常に女性性が強い傾向にあると感じます。これは大体命盤や自身の日頃の行いからも推測可能ですからまた、そういう視点でご自身を振り返って頂くと勉強になると思います。

例えば私の場合、特に何かを「分け合う」ということになるとその時間、何故かモジモジと少し恥ずかしくなるのです。例えば鍋をつつき合うのは苦手で、よっぽど腹を割った人でないと今でも食べにくいです。また何かを頂く場面になると、ソワソワし始めたり、嬉しいのに必要以上にクールに装ってみたりと、昔からこんな感じなので、女性性・男性性の問題ではなく、私という人間が少し変わっているのかもしれませんね。

以上のようにそのやり取りの場面が恥ずかしいので、こちらが渡す側のときも分け合いっこするというより、もう全部持っていってとさっさと事を済ませてしまったり、大体何も言わずに玄関に置いていったりすることが多く、少し挙動不審になります。
Yさんに袋を渡されると何故か少しモジモジして遠慮がちにしているのは、実は嬉しいくせに照れてるだけなのです。祖母とのやり取りも同じでした。私たちが来る時まで、缶を開けずに待っててくれる優しさも、また何気ない時間を過ごすのもすごく嬉しかったのに、なんか照れが入って、ぶっきらぼうにしか表現することができませんでした。昔から大好きな人であればあるほどそういう態度になってしまうのですが、今となっては素直に、感謝の気持ちを祖母に伝えたら良かったなぁとか色々後悔したりして、本当に不器用な性格だなと自覚しています。


さて、Yさんの姿と祖母の姿を重ね合わせることが多いのは、おそらく太陰の性質が強いからなんだなと改めて感じました。「分け与える」という行動や想いがきっと、当たり前のように出てくるのだと思います。決して、物だけを分けてるわけではなく、気持ちや想いの共有をしましょうよという意味ですもんね。そのあたりの表現が得意ではなく、照れてるだけですっ飛ばしてしまうことが多い私は、Yさんから大切なことを思い出させて頂くような気がして、ありがたいことだと感じます。

ちなみに、女性の代表になる星は「太陰」ですが、男性の代表になる星は「太陽」です。太陰の星がどこにあって、どういう状態であるか。また太陽の星がどこにあって、どういう状態であるかでも、結婚生活や人間関係、一生の傾向などもある程度見ることができます。定めと言うのは、星の位置によって決まるわけですから(つまり大自然の法則に基づいて自身の定めが決まるということです)人力で変えられるものではないと常々思います。周りと比べたらきりがなく、自分が持たされたものを良しとして、そしてそれを良い方向に生かして生きていくのが良いということです。

おばあちゃん、あなたと出会えてすごく幸せでした。ぶっきらぼうにしか返事できなかったのは、あなたのことが大好きで大好きで仕方がなかったからです。
Yさん、あなたが袋に何か入れてくれたり、時には計量器まで出して分けてくれてるのに、私はただ笑ってモジモジしているだけなのですが、また色々分け合いっこしてください。

以上、太陰についてでした。


鑑定の案内はこちらにて↓↓

sanetaka.hatenablog.com




鳩サブレと芋けんぴと太陰(母性)①


先日打ち合わせのため、ブログにも何度か登場して頂いている鑑定士さん(Yさん)とお話をする機会がありました。今年は私の花粉症がひどく、Yさんお薦めのハーブティーを注文して頂いていたので、それをもらいに行きがてらお話をしました。

実際に注文して頂いたハーブティーを見ると、私の予想以上の大量だったのでYさんが「半分っこする?」と言って下さりました。

Yさんとは数年のお付き合いなのですが、お菓子や野菜、魚などを頂くことが多く、その時にはいつも袋やタッパーに小分けして持たせてくれるのです。

そのシーンになると思い出すのが亡き祖母との思い出です。
祖母の家に行くといつも帰りにお菓子を持たせてくれるのですが、その時に「少しおばあちゃんの分も袋に入れておいて。あとはミキちゃんらが持って帰ったらいいから。」と袋を渡されるのです。当時祖母は大阪に住んでいましたが、鎌倉の鳩サブレや埼玉の草加せんべい、あと缶(カンカンって言いませんでしたか?)に入っている芋けんぴが置いてあることが多く(当時は何も思いませんでしたが、祖母の出身が関東なので親戚から贈られてきたものだったのでしょう)、お菓子を袋に分けるのは私の係になっていました。

祖母は、私からみると母性の塊(かたまり)のような人で、多分、孫や子どものためなら自分の命さえ捨てるだろうなというぐらいの深い愛情を私たちにかけてくれました。戦前生まれで、東京の空襲を生き抜いた人ですから芯も強く、潔い性格なためベタベタと可愛がるわけではないのですが、無条件の愛情というのはこういうことを言うのだなと、普段の祖母の言動から私は肌で感じたのだと思います。

88歳で亡くなってもう20年近く経ちますが、亡くなる最期まで一人で何でもこなし、晩年は大きな病気も一つせず静かに逝きました。しかし、いくら大往生であっても残された者の喪失感は計り知れず、私は今だに祖母の夢を見ては「会いたいなぁ」と深く呟いたり、スーパーで祖母が好きそうなお菓子をじっと見ては懐かしく思い出しながら過ごしています。

そういう大切な人と出会えて、こんな感情を味わえるのも、両親から肉体を頂いたからこそなんだと、紫微斗数を学んだ今では両親にも非常に感謝しています。

さてYさんに「ハーブティーを分け合いっこする?」というセリフからこんなところまで、深堀してしまったのですが、私はそのことをYさんに伝えました。「Yさんって、いつも分け合いっこしてくれるよね。うちの祖母もよく昔鳩サブレとか缶に入っている芋けんぴを…」と。

そうすると、Yさんが「鳩サブレと芋けんぴ、うちもよく送られてきたから懐かしい!!昔、カンカン(笑)に入ってたよね!」と盛り上がり、Yさんのお姉さんが関東に嫁がれた関係で、贈り物が鳩サブレだったという話をしてくれました。私の祖母の行動とYさんの行動が常々良く似たところがあり、色々なものを分け合いっこするところも似ていますし、あとは私の「何気ない」発言をよく覚えてくれるところもよく似ています。

紫微斗数を絡ませて考えると、なるほどと思ったことがあるので本題はここからです。次回に続きます。


鑑定のご案内↓↓

sanetaka.hatenablog.com