授かりし命をつなぐ道

紫微斗数鑑定をしながら、ヲシテ文献や大自然の法則について研究しています

桃花とは何か①

 

欽天四化紫微斗数の勉強をしていただくと「桃花」という言葉が出てきます。桃花とは異性縁と思われる方が多いですが、男女問わず幅広い人間関係を指すこともあります。

十二宮のうちの最たる桃花宮は「奴僕宮」ですが、しかしほとんどの宮で桃花を見ることができますし、生年Cや→Cも「桃花」の意味になります。ですから、大なり小なり誰でも桃花の因縁を持っているということを自覚することが必要だと思います。

この桃花というのは、実際どのような象意として出てくるのか。

一例を書きますと、「結婚、恋愛、浮気、友人関係、離婚、病、事故怪我意外」になります。結婚や恋愛と聞くと、良い意味に感じますが、なぜそれが病、事故怪我という意味にもなるのかは不思議な感じがいたします。このあたりは、紫微斗数育成講座にて詳しく取り扱っておりますので、そちらに譲るとして今回は「結婚」の観点に絞って書いていきたいと思います。

元々、私達人類の歴史を辿ると元々、結婚制度というものがありませんでした。群婚「=複数の夫や妻がいる、その時々の縁で夫婦になるという形」をとった期間のほうが長いです。日本国内で言いますと、稲作するようになった頃(イサナキ・イサナミの二神の五代前、ウビチニ・スビチニの二神の頃)から、定住生活が一般的となりました。田んぼを耕すためには、特定の場所に家を構え、また特定の家族で取り組んだ方が効率が良いからです。

群婚の時代は家族の概念も今とは随分違います。例えばお子様を育てるという時も、集落にいる子どもは血がつながっていようがいよまいが関係なく、その集落の大人みんなで子育てをするのが当たり前でしたから、非常におおらかで、自由な環境だったということが言えます。木の実を採取したり、貝を採って食べていた時代はそれで良かったのですが、人口が増えて以上のような食糧を確保することが難しくなってきました。それで始まるの稲作なわけです。

一夫一妻制になったことで、安定した食糧を確保できるというメリットもありましが、当然デメリットもありました。


自分の夫婦に子どもができなければ、妾を置くことが許されていたのですが、当然そこには、正妻と妾との間で感情の縺れが出てきます。また、妾との間に子どもができた後、正妻との間にも子どもができる場合もございます。そうなると、どちらが家の後継者になるかということで争うことになります。これは、歴史を学んで頂くとよく分かりますが、これら諸々の人間関係が「因」となって、現在私たちが目の当たりにする「結果」となるわけです。

ですから、どなた様の命盤を見ても、大なり小なり桃花の因縁があるということは、不思議ではありませんし、それを道徳的に「良い」「悪い」という基準だけに持っていくことは、根本的な解決にはならないのです。
もう少し、桃花について続きます。